
歯科ドック ~ 自由診療による全顎的なオーダーメイド治療のために
院長より
歯科ドック(デンタルドック)とは、全顎的な口腔検査を行い、将来的なリスクを予測しながら、オーダーメイドの歯科治療計画を立てる自由診療の精密検査プログラムです。日本では、健康診断や人間ドックの受診が一般的ですが、歯科ドックを定期的に受けることで、むし歯・歯周病・咬合異常・顎関節症・口腔がんのリスクを早期に発見し、長期的な口腔の健康を維持することが可能です。歯科ドックでは、従来の歯科検診よりも詳細な診査・診断を行い、包括的な治療計画を立案できる、精密な検査機器(歯科用CT・マイクロスコープ・位相差顕微鏡など)を用いた診断が可能、歯並び・噛み合わせ・歯周病・顎関節・咀嚼機能を総合的に評価し、根本的な治療を提案できるなどのメリットがあります。このページでは、歯科ドックの検査内容、メリット・デメリット、一般的な歯科検診との違い、精密診断技術、治療の流れ、費用、適応症例について詳しく解説します。1. 歯科ドックとは?
歯科ドックの基本概念
歯科ドックは、通常の歯科検診とは異なり、単にむし歯や歯周病のチェックをするだけでなく、口腔の健康を総合的に評価する精密検査です。
| 項目 | 歯科ドック | 一般的な歯科検診 |
|---|---|---|
| 検査の目的 | 将来的なリスク評価・オーダーメイド治療計画 | むし歯・歯周病の簡易チェック |
| 診断精度 | 高精度(CT・マイクロスコープ使用) | 一般的な視診・X線検査 |
| 適応範囲 | 歯・歯周組織・顎関節・咬合バランス | むし歯・歯周病の診断が主 |
| 治療計画 | 長期的な口腔管理を目的とした計画 | 現在の問題の治療が中心 |
歯科ドックは、短期的な問題解決ではなく、将来的なリスクを未然に防ぐことを目的とした検査・診断システムである。
2. 歯科ドックの検査内容
歯科ドッグは、症状が特になく、お口の中の検査を希望される方のみ適応となります。
口腔内全体の精密検査
- 口腔内写真・デジタルスキャニングを用いた詳細な視診
- 歯の摩耗・破折の有無を評価し、長期的な耐久性を診断
歯周病検査
- 歯周ポケット測定(6点法)
- 歯科用CTによる歯槽骨の評価
- 位相差顕微鏡を用いた口腔内細菌の確認
咬合・顎関節の評価
- 顎関節の動きを診断し、顎関節症のリスクを評価
口腔がん検診
- 粘膜・舌・歯肉の状態をチェックし、口腔内の異常を早期発見
3. 歯科ドックのメリットとデメリット
メリット
- 通常の歯科検診では見逃される問題を詳細に診断できる
- 口腔全体の健康を長期的に管理することで、歯の寿命を延ばせる
- 早期発見・早期治療により、抜歯や大がかりな治療を回避できる
デメリット
- 自由診療のため、保険適用外で費用がかかる
- 検査項目が多いため、1回の診断に時間がかかる(約90~120分)
4. 歯科ドックを受けるべき人
- むし歯や歯周病を繰り返しやすい人
- 咬合のズレや顎関節症が気になる人
- インプラント・矯正・審美治療を検討している人
- 口腔の健康を長期的に維持したい人
歯科ドックは、予防意識の高い人、精密な診断を希望する人に特におすすめの検査である。
5. 歯科ドックの流れ
初診カウンセリング
- 患者の口腔内の悩み・過去の治療歴をヒアリング
- 検査項目の説明と治療計画の概要を提示
精密検査
- デジタルスキャン・CT・レントゲン撮影
- 歯周ポケット測定・顕微鏡検査・咬合診断
診断結果の説明
- 検査結果をもとに口腔の状態を詳しく説明
- オーダーメイド治療計画を作成し、必要な治療を提案
治療計画の立案
- 患者の希望を考慮し、治療の優先順位を決定
- 短期・中期・長期の口腔ケアプランを提案
6. 歯科ドックの費用相場
- 基本コース(CT・X線・歯周病検査):30,000~50,000円
- 精密検査(咬合分析・顎関節診断・細菌検査含む):50,000~100,000円
自由診療であるため費用はかかるが、長期的な健康管理として価値が高い。
7. まとめ ~ 歯科ドックで口腔の健康を長期管理
- 歯科ドックは、通常の歯科検診では分からないリスクを精密に診断できる
- 自由診療ならではの高精度な検査を通じて、オーダーメイド治療が可能
- 長期的な口腔の健康を維持し、歯の寿命を延ばすことができる
健康な歯を一生維持するために、歯科ドックを活用して包括的な診断と治療計画を立てましょう。
