
金(ゴールド)の詰め物・被せ物 ~ 耐久性・適合性に優れた補綴治療
院長より
歯科治療における詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)には、さまざまな素材が使用されますが、金(ゴールド)は特に適合性・耐久性・機能性に優れた貴金属として、長年にわたり使用されてきました。保険診療でよく使われるパラジウム合金や銀歯と比較すると、金は非常に生体親和性が高く、むし歯の再発リスクを抑える優れた特性を持つため、専門的な歯科治療ではゴールドインレーやゴールドクラウンが推奨されるケースも少なくありません。金(ゴールド)は適合性が非常に高く、二次むし歯になりにくい、噛み合わせに適した硬さで、対合歯(噛み合う歯)へのダメージが少ない、金属アレルギーのリスクが低く、身体に優しい、強度と耐久性に優れ、長期間使用可能といった特徴があり、単なる見た目の問題だけではなく、機能性と健康を重視する歯科治療において非常に優れた選択肢です。このページでは、金(ゴールド)の詰め物・被せ物の特徴、メリット・デメリット、他の素材との比較、治療の流れ、適応症例、費用相場、メンテナンス方法について詳しく解説します。金(ゴールド)の詰め物・被せ物とは?
ゴールドインレー(詰め物)
- むし歯治療後の小さい欠損部に適用される
- 適合性が高く、長期間にわたって安定
- 咬合面(噛む面)に適した硬さで、歯への負担を最小限に抑える
ゴールドインレーは、小さい範囲の修復に適しており、特に奥歯の咬合面(噛む部分)に使用されることが多いです。従来のレジンや銀歯と比べて適合性が高く、長期的に安定して機能するため、二次むし歯のリスクが少なくなるのが特徴です。
ゴールドクラウン(被せ物)
- 大きなむし歯や根管治療後の歯に適用される
- 耐久性が高く、強い咬合力にも耐えられる
- 金属の柔軟性が高く、適合精度が極めて高い
ゴールドクラウンは、特に奥歯の補綴に適しており、強い力がかかる部分でも割れにくく、長期間にわたって使用できます。セラミックに比べて硬すぎず、噛み合わせの調整がしやすいため、歯ぎしりや食いしばりがある方にも適した選択肢となります。
金(ゴールド)の詰め物・被せ物のメリット
優れた適合性でむし歯の再発リスクを低減
金は適合性に優れているため、歯と詰め物・被せ物の間に隙間が生じにくく、二次むし歯(再発むし歯)のリスクを大幅に軽減できます。特に、詰め物(インレー)の適合性が高いことで、むし歯の再発リスクが低く、長期的に安定した状態を維持できます。
- 適合性が非常に高いため、微細な隙間ができにくい
咬合力を分散し、対合歯(噛み合う歯)を傷めにくい
ゴールドは、硬すぎず、適度な柔軟性があるため、噛み合わせた際の力を適切に分散し、対合歯へのダメージを最小限に抑えることができます。硬いセラミッククラウンでは、対合歯を傷つけるリスクがあるのに対し、ゴールドクラウンは天然歯の摩耗とバランスが取りやすいのが特徴です。
- 噛み合わせに優しい硬さで、歯や顎関節への負担が少ない
- 歯ぎしりや食いしばりがある患者にも適応しやすい
金(ゴールド)の詰め物・被せ物のデメリット
見た目(審美性)が気になる
- 金色のため、前歯には適応しづらい
- 審美性を重視する場合は、セラミックのほうが適している
費用が高い(保険適用外)
- ゴールドの価格変動により、治療費が変動することがある
- セラミッククラウンと同等、またはそれ以上の費用がかかる
他の補綴材料との比較
| 素材 | 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| ゴールド(金合金) | 生体親和性が高く、耐久性に優れる | 適合性が高く、むし歯再発リスクが低い | 見た目が目立つ、費用が高い |
| セラミック | 天然歯に近い白さ | 審美性に優れる、金属アレルギーがない | 硬すぎて対合歯を摩耗させることがある |
| 銀歯(パラジウム合金) | 保険適用で安価 | 強度が高く、治療費が抑えられる | 適合性が低く、金属アレルギーのリスクがある |
まとめ ~ 金(ゴールド)の詰め物・被せ物は長期的な歯の健康を守る選択肢
- ゴールドは適合性・耐久性・生体親和性に優れた素材
- 噛み合わせの調整がしやすく、対合歯に優しい
- 長期間使用可能で、むし歯の再発リスクが低い
- 見た目の問題はあるが、奥歯には最適な選択肢
「機能性と耐久性を最優先するなら、金(ゴールド)の詰め物・被せ物が最良の選択」
適切な治療選択で、長く健康な歯を維持しましょう!
